この記事では、子供の目の前で夫婦喧嘩をしてしまった後の、子供へのフォローについて説明します。
約 5 分でサクッと読めます。
- 子供の目の前で旦那と喧嘩してしまった!子供が傷付いていないか心配
- 子供の前で旦那にブチぎれ!それを見た子供が泣いてしまった
- 夫婦喧嘩を見た娘が私たちに気を使うようになってしまった
夫婦喧嘩を子供に見せないのは当たり前の配慮です。
しかし感情が爆発するときは時と場所を選ぶことができません。
また、こそこそ夫婦喧嘩をしていたのに見られてしまうパターンもあります。
そんな子供に夫婦喧嘩を見せてしまって後悔しているあなたに、子供に負担をかけさせない正しいフォローの仕方を伝授します!
※だからと言ってガンガン見せれば良いというものではありません(汗)
もくじ - こんな内容です
夫婦喧嘩を子供に見せてしまった後のフォローのしかた
つい「カッ!」となって子供のいる前で激しい夫婦喧嘩をしてしまったことはありませんか?
夫婦喧嘩を子供に見せてしまった時のフォローのしかたは以下の通りです。
夫婦喧嘩の原因を説明する
パパとママが険悪なムードになると子供が不安を感じてしまいます。
しかもなぜパパとママが言い争っているのか、その分からないと余計に不安です。
もしかしたら自分のせいでパパとママが喧嘩していると思っているかもしれません。
それを防ぐためにもなぜ夫婦喧嘩になってしまったのか、お子さんがわかる言葉にして説明してあげてください。
お子さんの年齢に合わせて、分かる範囲で構いません。
夫婦喧嘩になった理由が分かると子供は少し安心する
なぜパパとママが喧嘩しているのか、その原因が分かると子供は少し安心します。
もちろん原因がわかっていても長引けば長引くほど不安は積もっていくものなので、原因を説明したからと言って油断はしないでください。
この夫婦喧嘩が子供のせいではないことを伝える
原因を伝える際に絶対に徹底してほしいのが、夫婦喧嘩の原因が子供のせいではないと伝えることです。
「パパとママが喧嘩しているのはあなたのせいじゃないのよ」とハッキリ、確実に伝えてください。
自分のせいで大好きなパパとママが喧嘩している・・・
子供は分からないことに対して悪いほうに想像してしまうものです。
お子さんが余計な不安を抱えないためにも、パパとママが喧嘩をしているのはお子さんのせいではないことをハッキリ、シッカリ伝えてください。
本当の理由が言えないなら代わりの理由を用意する
夫婦喧嘩の原因が旦那さんの浮気だったら・・・
お子さんの年齢によっては説明が難しい、むしろしないほうが良い場合もあります。
でも理由が言えないのは大人の都合ですよね。
大人の都合で子供に余計な不安を抱えさせるのは絶対に間違っています。
その際は代わりの理由を用意して説明だけはしてあげてください。
迷惑をかけたことをちゃんと謝る
夫婦喧嘩で迷惑をかけてしまったことをお子さんにちゃんと謝ってください。
- どうせ子供だから分からないだろう
- 放っておけばそのうち忘れるだろう
と決めつけて軽く扱ってはいけません。
子供も家族の一員として扱う
夫婦喧嘩をすることで、間違いなくお子さんに負担がかかっています。
余計な不安を与えているし、悲しい気分にもさせているはずです。
お子さんんも大切な家族の一員です。
いくら幼くても一人の家族に迷惑をかけている事実に変わりはありません。
きちんと一人前の扱いをして、年齢に合った言葉で優しく「ごめんね」と謝ってください。
仲直りまで全部見せる
喧嘩を見せてしまったら、中途半端にこそこそせずに仲直りするところまで見せるようにしましょう。
「パパとママは喧嘩もするけどすぐに仲直りするんだ!」とあなた達の身を持っておしえてあげてください。
それが何よりのフォローになるし、またお子さんがこれから外で人間関係を築いていく際に必ず役に立ちます。
転んでもただでは起きない!
もちろん見せないのが一番ですが、万が一見せてしまったら、それすらもお子さんの教育になるように利用するべきです。
仲直りまで子供に見せるのが上手な夫婦喧嘩。
上手な夫婦喧嘩について詳しく知りたい方は『夫婦喧嘩はしないよりしたほうがいい!二人の関係を良くする上手な夫婦喧嘩のやり方』を要チェック!
無視で終わらせるのは絶対にだめ!
これ以上子供にに言い争いを見せたくない!
とお互いが無視をする夫婦がいますがこれは間違い!
言い争いを見せなければいいという考え方は間違ってはいませんが、言い争いと同様、無視も子供に見せるべきではありません。
あなたが思っている以上にあなたのお子さんは敏感に空気を察しています。
パパとママの口論はもちろんお子さんの心を傷つけますが。パパとママが無視し合っているだけでも心は傷ついてしまいます。
夫婦喧嘩を早く終わらせたいからと安易に無視に走るのは絶対にやめましょう!
終わってないなら子供が寝てから再戦
もちろん子供のために無理やり仲直りしても、夫婦喧嘩が終わったかと言えばそうではない場合もあるでしょう。
そんな場合はお子さんが寝てから再戦しましょう!
夫婦喧嘩の後は笑顔を意識する
あなたは喧嘩しているときの自分の顔を見たことがありますか?
人を憎み、攻撃しているときの顔はそうとう怖いはずです。
怖い顔が自分に向けられたものではない、そう分かっていたとしても、お子さんが恐怖を覚えることに違いはありません。
特にお子さんにとっては大好きなママです。
そんな大好きなあなたの顔を毎日毎日見ています。
毎日顔を見ているママだからこそ表情の違いに困惑してしまいます。
見せてしまった怖い顔、感じさせてしまった恐怖心を忘れさせるためにも、夫婦喧嘩の後は無理にでも笑顔を意識してください。
「いつもの優しいママ」の顔をアピールして怖い顔のメモリーを上書きして消してしまいましょう!
夫婦喧嘩が終わったらみんなでお出かけをする
夫婦喧嘩でお子さんに与えてしまったストレスを解消するためにも、謝罪の意味も含めて次の休日は家族みんなでお出かけしましょう。
お子さんだけではなく、あなた自身が受けてしまったストレスも解消できます。
そして仲直りした証拠を分かりやすい形でお子さんに体験させることで「パパとママは仲直りしたんだ!」と安心感を与えることができます。
動物園でもいいし、普通の買い物でも構いません。
お子さんに夫婦喧嘩を見せてしまった後はパパも含めて家族全員で楽しくお出かけしましょう!
まとめ:夫婦の問題は家族の問題!子供を部外者にしない
- 夫婦喧嘩の原因を説明する
- 迷惑をかけたことをちゃんと謝る
- 仲直りまで全部見せる
- 夫婦喧嘩の後は笑顔を意識する
- 夫婦喧嘩が終わったらみんなでお出かけをする
以上5点が子供に夫婦喧嘩を見せてしまったの正しいフォローのやり方です。
まずは原因を説明してあげること、そして迷惑や心配をかけたことを謝ることです。
そして見られたら中途半端にこそこそせず、仲直りまでしっかりみせてあげてください。
また夫婦喧嘩の後は笑顔を意識することで安心させてあげましょう。
ストレス解消と家族のきずなを深めるためにもお出かけをするのがおすすめです!
夫婦喧嘩を子供に見せるのは悪影響があるから絶対ダメです!
それは分かってるけどしちゃったもんは仕方ありません。
お子さんの心の為にもきちんとフォローしてあげてください!
以上、「子供に夫婦喧嘩を見せてしまった後の正しいフォローのしかた5点」でした。
『夫婦喧嘩はしないよりしたほうがいい!二人の関係を良くする上手な夫婦喧嘩のやり方』を読んで、喧嘩上手な夫婦になりましょう!
旦那に対するイライラが爆発してしまう前に『旦那のせいで溜まったストレスの発散方法』を今すぐチェック!